わたし…大学院に進学したほうがいいのかな?迷う…
と悩んでいる理系女子はいませんか??
多くの理系学生は大学院に進学して、就職をして…という流れでキャリアを積み上げていきます
でも、みんながそうだからって自分もそうすべきなんでしょうか?
今回は周りの大学院生を見て感じた
- 理系女子は院進学をすべきか?
- 理系女子が院進学をするならXXを出さなければいけない
- 流れに身を任せて院進学をする危険性
についてお話していきたいと思います

目次
理系女子は大学院進学をすべき?
結論からいうと
しっかり成果をだす意気込みと自信があるなら進学すべき
です
女性で院進学をすると婚期が遅れるとか言われていますが、そんなことはありません
それよりも、大学院に進学したら成果を出せる自信があるかどうかをまず考えてください

院進学は成果さえだせば、不利どころかむしろすごく有利になります
大学院に進学すると研究をしっかりしていけば、考える時間をじっくり取ることができるので論理的思考が養われます
また大学院生は学会や研究会など発表する場が多いので、プレゼンスキルも身につきます
きっとそんな成果を出している院生を企業は欲しくてたまらなくなるでしょう
わたしは学部卒で就職しましたが、院進学した先輩たち(全員男性ですがw)は企業の内定をもらいまくって自分で選んでいる状態でした
これは男性・女性関係ないことなので、実績さえ出せば就職困難になることはまずありません
スポンサーリンク
理系女子が大学院進学をするなら成果を出さなければいけない

ただ実績がないと、この2年間なにやってたの?となってしまいます
大学院もかなりの学費がかかるので、お金もかけたのに何も習得していないの?と不信感を持たれてるでしょう
経歴が長いほど、スキルがどれくらいあるか見られてしまうのです
学部卒は、「やる気」とか「向上心」があれば就職はいけます
でも、院進学するとそれだけではダメ
実績重視です
たとえば、情報系の院に進学したとすると、
- 実装スキルがどれくらいあるか
- 成果物がどれくらいあるか
で判断され、この2つがないとかなり就職が厳しくなってしまいます
学生2年間も伸ばしてるのに何も身についてないの??何やってたん??
そう思われてしまうんですよね

周りの流れに身を任せて大学院進学を決めないこと

みたいに思ってとりあえず進学し、学部の時と同じように2年間を過ごすと、本当にあっという間に学生生活が終わってしまいます

なんてことになりかねません
成果・実績・スキル重視になる大学院だからこそ、大学院で何を自分は成し遂げなきゃいけないのかをしっかり考えなければいけないんです
大学院に進学ということは、同期が社会に出てバリバリ働いているなか研究室にこもって研究をすることでもあります
そのときに負い目や引け目を感じずに成果を出す為に淡々とやれるのか…
自分にはそれを2年間やり続けることができるのかを、一度考えた方がいいと思います
流れで大学院に進学した先輩は、よほどの教授などのアシスタントがない限り大学に来なくなって消えていきます
それくらいシビアな世界です

理系女子が大学院進学をするならキャリアをしっかり考える


その考え方はめちゃくちゃ危険です
この記事で何回も言っているように、院進学したからには実績・成果を出さないと意味がありません
なにも出していないと会社からも社会からも「何をやってたの?」状態になってしまいます
そうすると結局学部卒の学生と肩を並べて働くことになって、大学院に行った意味がなくなってしまうのです
理系女子はライフイベント(出産・結婚)などもあるので、そのタイミングもしっかり考えていかなければいけませんよね
理系女子が院進学をするなら
- 何歳に何をするのか
- 人生でやりたいことは何か
- それを考えた上で、大学院では成果をだせるのか
をしっかり考えてみてください
もちろんプラン通りにいくことはごく稀ですが、考えるだけでも自分の人生についてしっかり見ることができるようになります
人生プランがよくわからない…という人は、下の2冊を読んでみてください▼
この2冊は自分の人生をどうやって生きればいいのかのヒントがたくさん詰まっているので、読むことをおすすめします!
▼自分の強みを知って戦略を立ててみる▼
自分の強み、どこで人と差別化できるのか考えたことはありますか?
わからない…という人は、ぜひこのBASiCS戦略について書いた記事を読んでみてください
自分がどこで誰と戦うべきなのか、きっと見つけることができるでしょう!
自分のキャリア設計に悩んでいる人はこちらの記事もおすすめ
努力しても結果がでない…それは努力の仕方が間違ってるから!?