タスクってどうやって管理すればいいんだろう…
タスクが山積みになってると、気づいたら締め切りが明日だったり、すっかり忘れてたり…
なんてことはありませんか?
私は、最近までタスクを抱えすぎて前日にあたふたすることが多かったです…
でも、タスク細分化をしたことによって、タスクをこなせるようになったんです
- どのようにしてタスクを細分化させるのか…
- タスク管理に最適なツール
をお伝えします!
目次
タスク細分化の方法【どんどんこなせる!】
普通、タスクを管理する場合は
- 名刺デザインする
- ブログ1記事更新する
- 本を読む
といったように、1つのタスクに1テーマみたいに設定しますよね
でも、これだと、そのタスクをするときに「何からしようか…」と一回立ち止まってしまうのです
なので、1つのタスクを行動レベルにまで落とし込みます
ブログの場合だったら
- 見出しを入れる
- 本文入れる
- 画像を差し込む
- アイキャッチ作る
- タイトルいれる
- 更新する
といったような感じですね!
これが、タスクを細分化して設定する方法です
スポンサーリンク
タスク管理細分化のメリット
タスクを細分化するメリットは、全部で3つあります
- タスクのスタートハードルが低くなる
- そのタスクの工数が一目でわかる
- タスクがどんどん消えていくから達成感を味わえる
わたしは3つ目がとにかく大きくて、タスク量は増えたように見えるのですが、どんどん消すことができるので、途中から楽しくなってきます
タスク管理にオススメのツール
私がタスク管理しているツールは2つあります
Sunsama(サンサマ)【プロジェクトを複数持ってる人】
1つ目はSunsamaというもの
Googleカレンダーやタスク管理のツールTrelloが融合したもので、とにかく使い勝手がいい!
これは、朝活コミュニティの「朝渋」での著者イベントの記事を書くときに設定したもの(まだ書いてない…w)
- #private
- #work
といったように、ハッシュタグでカテゴリーごとに分けることができるのが特徴的
いろいろなプロジェクトが並行しているという人にオススメです!
iPhoneのデフォルトアプリ:リマインダー【めんどくさがりな人】
いろいろツール入れるのがめんどくさい!という人は、これがおすすめ!
とにかくシンプルで使いやすいです
デフォルトで入っているので、アップロードして会員登録などの面倒な設定は一切不要です
タスク管理を細分化すれば、消化率2倍
完全に私の肌感ですが、このタスク細分化をやってからかなり消化できるようになりました
やっぱり、タスクを入れても「何をやればいいのか」ということが明確化されてないと、行動する前にエネルギーを使ってしまうのです
ぜひ、今入っているタスクを一回行動レベルまで細分化してみてください!