Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/namatcha/namatcha-girl.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1459
Twitter好きだけど、どうやって運用すればいいかわからない…
SNS運用としてTwitterを使っていると、つぶやく内容や時間など悩んで楽しくなくなってきた…という、いわゆる「SNS疲れ」をしている人が多くなってきています
今回は、そんな人たちにアドバイスをすることを目的にしたイベントに行ってきました!
cocorone編集長のとみこ(@tomiko_tokyo )さんと、SNSアドバイザーのshin5(@shin5mt)さんが
- アカウントの運用方法
- フォロワー獲得やコミュニケーションのとり方
- ビジネス領域を増やすためのSNS活用法
を経験とともに話してくれたので、そのレポートをしていきます!

目次
そもそもSNSの魅力とは?【SNS運用の前に…】
SNSの魅力▼
・フォロワーの共感
・情報収集
・セルフブランディング
・活動の幅を広げられるバズることがきっかけに何かが始まることもある。 @shin5mt
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
わたしもSNSをやってから、どうやったら人の共感を得られるか…と考える機会がすごい増えました
そのおかげで、広報や商品のPRの仕事などにも生かすことができるようになったので、何かを運用するという気持ちを持つことは大切です
SNSを通じて生まれた変化は?▼
shin5さん
→絶対に出会えなかった人に出会えるようになった。独立してのんびりできるようになった。tomikoさん
→noteで変わった。ツイッターのバズについて書いていたら、そこからメディアに声がかかるようになった。
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
やっぱり「今まで会えなかったような人に会える」っていうのはでかいですよね
単に芸能人的な立ち位置だったひとと会えるようになってきます
実際に、わたしにとってtomikoさんやshin5さんは本格的にSNSを始める前は芸能人的な存在で遠く感じていたのですが、こうやってお仕事をっしょにできたりイベントに参加できたりしています

スポンサーリンク
shin5さん・tomikoさんのSNS運用のこだわり
タイムラインからフォローされる確率は1%▼
・プロフィールにこだわる(自分の世界観、発信したいこと、唯一無二のものだと◎)
・自分らしさ(好きなこと・特技)を最大限に発信する←大事!
・自分らしくないことは発信しない
・自分と属性の近いアカウントのいいところを真似する
#たのしいsns— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
タイムラインでいかに目に止まって、そこからフォローしてくれるかが大事になってきます
だからshin5さんは、ぱっと見で「誰なのか」ということがわかるようにしているそうなんです
- プロフィール
- ツイート内容
この2つに統一感を出すことが大事になってきます
プロフィールの作り方▼
・アイコンはどのSNSでも統一させる(アイコンで覚えられている)
・肩書きも統一させる(認知されやすい)
・○○勉強中とは記載しない(勉強中と書かずに言い切る)
・文字や単語の重複はしないで160文字で書く
・仕事依頼が欲しい場合は明確にプロフィールに記載
#たのしいsns— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日

Twitterは好きなことをつぶやこう!【SNSは楽しむこと!】
自分らしくないことを毎日つぶやくのは結構大変で疲れる…好きなことをつぶやくことが大事。
shin5 @shin5mt さんはフォロワー1000人くらいのときに、属性の近いアカウントのつぶやきかたを真似していた。
— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
「Twitterを楽しもう」ということは、発信力を強めたいって思っていると、結構忘れがちなことです
Tomikoさんも、一時期頑張っていた時があるそうなんですが、疲れてしまったのだとか…
たしかに、わたしも「適度に行間あけて…みんなが好きそうなものを…」と考えてツイート量がすごい減ってしまっているときがありました
もちろんそれでフォロワーは増えたのですが、Twitterを楽しめなくなってしまったんですよね
適度に客観的に見つつも、自分のアカウントだから楽しむことが大切になってくるんだそうです
SNSは楽しいもの!▼
フォロワー増やすことに夢中にならずに、楽しく続けるのが大事。・いいねくれたユーザーの投稿にいいねを返す
・コメントはできる限り返す→親近感
・同じ属性の人にはリプして積極的に絡みに行く
・いいね・RTで存在をアピール— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日

Twitterのプロフィールの作り方
cocorone @cocoronedays の例▼
キーワードを散りばめて、気になる人に引っかかるようにしている。発信したいカテゴリーをプロフィールに入れておくと、その属性の人がフォローしてくれる。企業もコロコロ変えながらやってるから、自分のアカウントも時によって変えるのが大事。
#たのしいsns— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
実際に見てみるとこんな感じになっていました▼

うつわ、お花、暮らしの豆知識…
などキーワードを散りばめているのがわかりますよね

スポンサーリンク
SNS運用のコツ【企業編】
企業のSNS運用でやるべきことは?▼
shin5さん
→こまめにコミュニケーションを取ることが必要。これを変えば何かが変わるんじゃないか…って思わせる一語をそえる。tomikoさん
→まめな対応、フォローを返すことが地味に大事だったりする。
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
企業だと、どうしてもbot化しやすいもの
いかに、中の人がいて親近感を持ってもらえるかということが大事になってくるそうです
ただ有益なことをつぶやくだけでなく、しっかりとフォロワーとコミュニケーションを取ることが大事なんですね
SNS運用のコツは「継続」
毎日こつこつ積み重ね▼
・トレンドワードや話題を感知し、タイムラインの流れにのる
・いいね・RT・リプライなど反応の多いフォロワーをフォローする(フォロワーさんの活動時間がわかる)
・自分のTLをみて呟く時間帯を調整する
・文章・写真・動画いろんな表現方法を(ライブ配信とか)
#たのしいsns— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
継続…もう、なにごとも継続が大事ですね
誰もが「いつかこれが来るんじゃないか」ってことを信じて毎日発信しています
Youtuberのヒカキンさんも、何年もずっとYoutubeがくると信じて発信し続けたから、今トップに君臨してるんです
継続!大事!!!

1万回ダメでも、1万1回目は何か変わるかも▼
・まずは2桁リツイート(いいね)を目標にする
・高評価のツイートをタイムラインに並べる
・コンテンツを広げすぎない、やらないことを決める
・よりニッチなコンテンツが拡散されやすい
・フォロワーのいいツイートには自分から反応する— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
SNS運用のコツは ”やらないことを決める”
あんまりつぶやくテーマが広すぎると「この人何やってるんだろう…」って思われてしまう。ツイート内容を狭めることで認知されやすくなって、「XXさん=YYY」っていうつながりができる。
なんでも手を出さないで、やらないことを決めることが大事。
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
shin5 @shin5mt さんは、今の嫁アカウントになる前は、エンジニアっぽいツイートをしていたそうです
このころは、ツイート内容で試行錯誤していた時代なんだとか…
でも、たまにつぶやく嫁ツイートのいいねが多かったので、それに特化しようと思い今の運用方法になっているそうです
スポンサーリンク
SNS運用するための3つのツール
分析に使うツール – Social Dog▼
・フォロワーの推移・解除率が見れる
・時間帯別のいいね数などが見やすい
・予約投稿ができる
・アプリ内でフォロー・リフォロー可能最強のツールでは…
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
分析ツール – Social Insight▼
・フォロワーの増加数・推移がわかる
・他のアカウントのフォロワーの推移ができる
・有料版だと10〜30アカウントを比較・管理できる
・CSVで出力できるアイドル事務所がよく使って管理しているらしい…。どの子がフォロワー増えたとか減ったとか。
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
分析ツール – SocialRank▼
・フォロワーの属性検索
→マイクロインフルエンサー(フォロワーの多い高校生とか)にリーチできる
→相互フォローを確認
→自分のフォロワー属性を知ることができる
#たのしいSNS— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日

また、shin5さんは定期的に分析結果を見ることが、SNS運営には重要だと言っていました

分析結果はヘルスチェック▼
・数字は嘘をつかない
・…けど、分析結果に振り回されすぎない
・分析結果を反映しつつ、新しいことにチャレンジしてみる
・毎日より楽しむためのツールとして利用する— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日
SNS運用のコツ…それはとにかくSNSを楽しむこと!
SNSは毎日を少しだけよくするもの▼
・SNSは日々を劇的に変えるものではない
・新しい発見・体験と積極的に出会う
・炎上・批判の要素はできるだけ取り除く
・面白い時は熱中、そうでないときは休む
・SNSもWebもコミュニケーションの一種、会話を大切に
・フォロワーといい関係を築く— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日

SNSは楽しんで続けること▼
・なんのためにSNSを使うのか考えること
・仲間をみつけると楽しく続けられる
・だけど人と比べずに、自分のペースで、自分のスタイルをみつける
・一回のバズよりもコンスタントな発信を— なまっちゃ (@namatcha_) 2019年2月4日

様々なSNSを運用した経験があるからこその、お二人の言葉
ぜひ、参考にしてみてください!
とみこさんのTwitterアカウント→@tomiko_tokyo
shin5さんのTwitterアカウント→@shin5mt

shin5さんのつぶやきから本も出版されました!愛が溢れてる…